カードゲーム 17 3月 2021 どちらの方向? こちらのリンゴプレイ社のゲーム「言葉を育てるゲーム」方向って、よく混ざっちゃうんですよね〜私は、小さい頃は、右と左ごっちゃごちゃでした(笑) どちらの方向? こちらは、在庫限りです。 ルールは、とてもシンプル。UNOとほぼ同じルールです。 カードを出すときに、カードに書かれていることを言葉に出して説… 続きを読む
カードゲーム 16 3月 2021 ここにいるよ リンゴプレイ社のゲームの特徴は、ヨーロッパやアジアでは教材としても使われています。言葉を育てるゲームです。 ここにいるよ ゲームのルールはとってもシンプル。これは、ベースはクレージエイトとかUNOとかとほぼ同じです。 動物たちが、色々なところにいます。 隣、後ろ、超えて、間、などの前置詞表現します。… 続きを読む
カードゲーム 15 3月 2021 ゆかいな家族 ドイツ・ケルン市の言語学研究者が考案した「言葉を育てるゲーム」ドイツ、フランス、スイスなどヨーロッパ以外にアジア圏で教材としても楽しまれているゲーム ゆかいな家族 旧パッケージ ゲームのルールはとってもシンプル。これは、ベースはクレージエイトとかUNOとかとほぼ同じです。 カードには、4人家族がさま… 続きを読む
カードゲーム 14 3月 2021 さかさまペア ドイツのリンゴプレイ社は、言葉や表現を大切に考えてゲームを作られています。なので、少し教育よりなんですけど・・・ゲームとしても、シンプルでとっても遊びやすいです。 さかさまペア 旧パッケージです。 言語学研究者が考案した「言葉を育てるゲーム」 さかさまの絵柄をペアにしていくババ抜きです。 ババとなる… 続きを読む
カードゲーム 23 10月 2020 コブタの体操ゲーム ドイツのリンゴプレイ社のゲームカードゲームっていうと、座ってやるように思うけど、体も使って遊ぶ、ちょっと変わっています コブタの体操ゲーム 普通のカードよりサイズが大きいです。W8.9cm×D12.6cm葉書よりもちょっと小さい感じです。 絵は、2枚セットになっています。 コブタやハリネズミが、色々… 続きを読む
カードゲーム 16 3月 2020 楽しい色並べ 一言で言うなら、色を使った七並べ。七並べよりは、もっと簡単で、お手軽に遊べます。色を使っているから、人によっては、捉え方がそれぞれなので、おもしろい。その部分を一緒に確認しながら遊ぶのもあり! 楽しい色並べ カードは、全部で32枚。絵具のカードが8枚(8色)。イラストのカードが24枚(8色×3枚ずつ… 続きを読む